
はんだ付けは簡単です。 | |
---|---|
半田付け、溶接はとても難しいと思われがちですが、用具さえそろえればとても簡単です。 ここでは基本になる、ストーン台座にイヤリング、ピアス金具をハンダで接合させる方法、丸カンを完全に閉じる方法、寄せ台座の作り方の基本をご紹介します。これらが一通りできれば色々と応用できると思います。 ここでは全てブラスのパーツを使用しています。はんだ付けしたアクセサリーはゴールドやシルバープレートを施すこともできます。 まずは基本となる道具のご紹介。こちらも全て簡単に手に入ります。 ① ヒートガン もしくは トーチ その他 | |
RSコンポーネンツ RSコンポーネンツさんのサイトでは使いやすいはんだごてやハンダその他商品を幅広い種類取り扱っていらっしゃいます。 用途に合わせたものが探せます。 | |
下準備 | |
パーツに油分や汚れがあるとうまくはんだできないことがあります。はじめにクリーニングはしっかりと行ってください。 | |
ピアス&イヤリングの作り方 | |
ポイント 金具を付ける際はまっすぐになっていることを確認してください。 半田はごく少量で十分でですのでつけ過ぎないように。。 | |
寄せ台座の作り方 | |
ポイント 小麦粘土の土台は平らにして、ストーンは表面の高さをそろえてください。土台を立体の半円状にして丸い立体的なモチーフを作ることも可能です。また丸カンをはんだで付けたりしてネックレストップにも。。 | |
丸かんの閉じ方 | |
ここで使用するのは、はんだコテ、はんだワイヤー、クリップ(ペンチなどでも代用可能、くれぐれも素手では行わないように、、)、液状はんだ付け促進剤です。丸カンでご紹介しておりますがおおきなフープ上のパーツなどでネックレス、ブレスレットを作った時にこの方法で完全に閉じてしまい強度を上げたりと色々と応用ができます、とても簡単です。液状はんだ付け促進剤は表面をきれいにしてはんだの接着度を上げます。小さなパーツなどには有効ですので是非利用してください。
ポイント ごくごくわずかな半田で十分です。薄く重ね塗りして綺麗に仕上げてくださいね。 | |
後処理 | |
ハンダしたあとのパーツは酸化したり焦げて黒くなった箇所、ピンクになった箇所があります。これをクリーニングします。
専用液がありそこに漬け込みます。専用液の名称が日本語で分からず、アメリカではDry Acid Compoundなどといい、水などで薄めて使うものですが、これは自作可能です。 |